 |
|
|
|
 |
 |
|
 |
経営情報学会誌 執筆要項
|
|
第1条(原稿の言語)
投稿原稿は日本語または英語のいずれかで記述すること。
|
|
第2条(原稿の書式)
1. |
原稿は横書きとする。 |
2. |
和文原稿の場合、A4版用紙1枚に40字×30行=1200字を目安とする。 |
3. |
英文原稿の場合、A4版用紙1枚にダブルスペースで20行を目安とする。
|
|
|
第3条(原稿の枚数)
和文原稿の枚数は、第2条第2項に定められた書式で15枚程度(研究ノートの場合は10枚程度を目安とする。英文原稿は第2条第3項に定められた書式で25枚程度(同15枚程度)
を目安とする。ただし、いずれの場合も特に厳密な制約はもうけない。
|
|
第4条(原稿の体裁)
1. |
原稿の1枚目には、原稿タイトル、要約ならびにキーワードを記述する。要約は原稿全体の内容をレビューしたもので、日本語400字、英語150ワード程度とする。また、キーワードは原稿全体の内容の特徴を表す用語のことで、日本語、英語ともその数は五つ程度とする。原稿には著者名や所属など、著者を識別できる情報を記載しない。 |
2. |
原稿の本文は2枚目から開始し、それを1ページとして以下通し番号を付す。本文の後の謝辞、注、参考文献、付録をこの順に続ける。各項目の書き出しにあたっては用紙を改めること。但し謝辞は採択決定後に加筆する。投稿時点では記入しない。
|
|
|
第5条(一般的注意事項)
1. |
原稿は論理的に記述され、明快な文章であること。 |
2. |
原稿本文は序論(問題提起、はじめに、など)、本論、結論(結び、結語、など)の順に記述する。本論については章、節、項の区別を明確にし、それぞれ“1”、“2.3”、“4. 5. 6”のように番号をつける。 |
3. |
人名は原則として英語で表記する。ただし、広く知られているもの、また印字の困難なものについてはこの限りではない。 |
4. |
数式は別行に記し、末尾に通し番号をつける。文中で使用する場合には特殊な記号を用いず、“a/b”、“exp(a/b)”などの記法を用いる。 |
5. |
注は当該文末に肩付き注1)をつけた上、原稿本文の後にまとめて1)から番号順に記術する。 |
6. |
図表は本文中に記載すること。その際にはそれぞれについて“図1”、“表2”のように通し番号と表題をつけ、他文献からの引用表記は明確に行うこと。
|
|
|
第6条(参考文献)
1. |
原稿執筆に際し参考あるいは引用の対象とした文献について、本文中で参照する場合は、“(著者名、発行年)”のように記す。
(例)MISの特徴は………であるという(鈴木、1992)。
また、著者に言及する場合には“著者名(発行年)”のように、著者名を括弧の外に出す。
(例)鈴木(1992)の主張によれば……
|
2. |
原稿本文中で参照した文献のみを、本文の後に参考文献として一括して記述する。和文については著者名の五十音順に、欧文については著者名のアルファベット順に文献を並べること。
|
3. |
参考文献の詳細な記述の方法については以下を参照のこと。
(1) |
和雑誌 |
|
鈴木一郎「SISの原理」『MISジャーナル』第1巻,第1号,1992年5月号,10-20ページ. |
(2) |
和著書-1(単著者) |
|
鈴木一郎『SISの原理』,MIS出版社,1998年. |
(3) |
和著書-2(編著者) |
|
鈴木一郎「情報資源管理の機能」,中村肇編『MISの歴史的変遷』JASMIN出版,1998年,123-157ページ. |
(4) |
洋雑誌 |
|
Emery, J.C., “The Principles of SIS,”MIS Journal, Vol.1,No.1,May 1990 , pp.10-20. |
(5) |
洋著書-1(単著者) |
|
Emery, J.C.,The Principles of SIS, MIS Press , 1990. |
(6) |
洋著書-2(編著者) |
|
Emery,J.C., “The Principles of SIS,” in Nakamura, H (ed.), Historical Process of MIS , JASMIN Press , 1992 , pp.23-185. |
(7) |
洋著書-1(単著者) |
|
http://www.jasmin.jp/abcd.htm (Feb.24,2003)
|
|
4. |
その他、疑義のある場合は、通常広く認められている書式を一貫して使用すること。
|
|
|
 |
|
|
|
|
|