経営情報学会2002年度春季全国研究発表大会/東京工業大学 大会プログラム
2002/05/20現在
6月1日(土)
9:40-11:40 セッション報告(第1日目午前)
A会場(ディジタル) B会場(933) C会場(935) D会場(932) E会場(934) F会場(931)
パネルディスカッション ナレッジマネジメント1 ビジネスプロセス システム開発 電子ビジネス1 経営と心理
座長:妹尾大
(北陸先端科学技術大学院大学)
座長:飯島淳一
(東京工業大学)
座長:立川丈夫
(横浜商科大学)
座長:土井正
(麗澤大学)
座長:山崎由香里
(成蹊大学)
特設パネルディスカッション

M&Aに伴うITインフラマネジメント

司会
堀内正博 (青山学院大学・専門大学院国際マネジメント研究科 教授)

パネラー
・小林 隆  (鞄立製作所ビジネスシステム開発センタ 開発部主任技師, 電気学会「企業情報システムにおける連携技術調査専門委員会」委員)
・手島歩三 (ビジネス情報システム アーキテクト)
・山本修一郎 (NTTデータ 技術開発本部 副本部長)
1B-1-1 ナレッジマネジメントへの実践的含意:ソフトシステムズ方法論からの考察 *石野泰輝 (東京工業大学), 木嶋恭一 (東京工業大学) 1C-1-1 ビジネスモデル特許に関する考察 駒井道昭 (福井工業大学), *正本順三 (福井工業大学) 1D-1-1 エクストラネットデザインレビューにおけるシステム要件定義とケーススタディ *齋藤裕 (青山学院大学), 玉木欽也 (青山学院大学) 1E-1-1 顧客中心の成功モデルへ:BtoC、BtoB・ECの発展と成功要因分析 荒川一彦 (電子商取引推進協議会) 1F-1-1 テレワーク化によるホワイトカラーの労働形態変容に関する一考察 豊島雅和 (浜松大学)
1B-1-2 組織的知識構造の分析枠組みの構築 喜田昌樹 (大阪学院大学) 1C-1-2 ERP導入における成功・失敗要因に関する一考察 *横田明紀 (東北大学), 安田一彦 (東北大学) 1D-1-2 ビジネスゲーム開発システム *田名部元成 (横浜国立大学), 白井宏明 (横浜国立大学) 1E-1-2 Webにおける消費者参加型商品開発に関する考察 *加藤智也 (名古屋大学), 河合恵美 (名古屋大学), 横井茂樹 (名古屋大学) 1F-1-2 贈与交換における感情の作用 *沼田峰紀 (東京工業大学), 猪原健弘 (東京工業大学)
1B-1-3 ナレッジ共有の技術的課題−シミュレーション研究を通じて− *犬塚篤 (北陸先端科学技術大学院大学), 中森義輝 (北陸先端科学技術大学院大学) 1C-1-3 AHPによるビジネス・プロセス・モデリング・ツールの評価 *益満環 (東北大学大学院経済学研究科), 安田一彦 (東北大学大学院経済学研究科) 1D-1-3 ソフト開発における要求仕様の決定プロセスのための一考察 赤尾嘉治 (ジャパンシステム株式会社) 1E-1-3 B2Cネットビジネス差別化におけるネット特徴要因の影響力 *根来龍之 (早稲田大学), 門脇俊二 ((株)キャップスアソシエーション) 1F-1-3 “思い込み”と言う観点からの感情ヒューリスティックとLess-is-better効果の検討 難波和明 (東京理科大学)
1B-1-4 M2: ミームマネジメント 内山哲治 (名古屋産業大学) 1C-1-4 目標指向ビジネスプロセスモデリング *飯島淳一 (東京工業大学大学院), 戸田保一 (アルゴ21), 小林隆 (日立), 菱山玲子 (日本テレコム), チャパガイニシット (HP) 1D-1-4 情報システム開発へのシステムズアプローチ 高原康彦 (千葉工業大学), *矢野吉雄 (千葉工業大学) 1E-1-4 電子商店のリスク削減制度と消費者属性 野島美保 (成蹊大学) 1F-1-4 Heider/Festinger理論による対人関係システムモデルと集団システムモデル *橋本孝道 (東京工業大学), 猪原健弘 (東京工業大学)
11:40-12:50 昼食
12:50-13:00 開会の挨拶(ディジタル)
13:00-14:00 基調講演 (ディジタル)
拓殖大学 国際開発学部 教授 東京工業大学 名誉教授
渡辺 利夫 氏「中国の時代は来るのか」
14:00-14:20 休憩
14:20-15:50 セッション報告(第1日目午後)
A会場(ディジタル) B会場(933) C会場(935) D会場(932) E会場(934) F会場(931)
アジアの風 ナレッジマネジメント2 ゲーム理論 IT 電子ビジネス2 情報システムと産業経済
座長:包捷
(東京工業大学)
座長:喜田昌樹
(大阪学院大学)
座長:柴直樹
(千葉工業大学)
座長:田名部元成
(横浜国立大学)
座長:高橋三雄
(麗澤大学)
座長:安藤明之
(東京経済大学)
1A-2-1 東南アジア地域における情報人材育成の類型化 小川勤 (名古屋大学大学院) 1B-2-1 チームの知識創造を支援する情報システム−組織学習理論と強化学習理論の融合− 田窪美葉 (大阪国際大学) 1C-2-1 職務の性質とモニタリングを考慮したインセンティブシステムの研究 *奥田一博 (東京工業大学), 猪原健弘 (東京工業大学) 1D-2-1 E-Mailを用いたプッシュ型保育所送迎バス位置情報サービス *新谷公朗(常磐会短期大学), 中島一 (同志社大学大学院), 金田重郎 (同志社大学大学院) 1E-2-1 企業間電子商取引における情報共有−アンケート調査による分析− *松野成悟 (九州大学), 時永祥三 (九州大学) 1F-2-1 金利政策と経済産業構造のシステム変換 古賀隆幸 (大阪商工会議所)
1A-2-2 アジア諸国における電話加入の雁行的進展 *住田 友文 (秋田県立大学), 嶋崎 真仁 (秋田県立大学), Ho Huy Cuong (電気通信大学) 1B-2-2 Peer-to-Peer指向ナレッジマネジメントシステムについての考察 久野敬之 (アクセンチュア), *飯島淳一 (東京工業大学大学院) 1C-2-2 ニューロコンピューティングにおけるニューロンとweighted majority game *佐々木尊人 (東京工業大学大学院), 猪原健弘 (東京工業大学大学院), 中野文平 (高崎商科大学) 1D-2-2 芸能キャラクターの物語シミュレーションシステム 網野智幸 (山梨大学), 川村洋次 (大阪経済法科大学), *小方孝 (山梨大学) 1E-2-2 E-ビジネスサイトのトラヒック設計に関する研究 野田敏文 (愛知県立大学) 1F-2-2
文化産業における情報化と「再正統化」について -古書籍商業協同組合の「オルト・エリート」の事例を中心にして- 桃塚薫 (東京工業大学)
1A-2-3 ベトナムの情報化の現状と課題 松下倫子 (関東学院大学) 1B-2-3 部門の知識ビジョンを全社イントラネット上に公開することの効果 妹尾 大 (北陸先端科学技術大学院大学) 1C-2-3 情報のやり取りを含む繰り返しゲーム *柴直樹 (千葉工業大学), 寺澤司 (ユニシステム(株)) 1D-2-3 電子メールインタフェースを用いた協調作業支援 石原亮 (大阪工業大学), 西岡久充 (大阪工業大学), *宇井徹雄 (大阪工業大学) 1E-2-3 電子市場における情報仲介者 土井正 (筑波大学) 1F-2-3 地域通貨のシミュレーション分析 神谷英礼(大阪大学)
15:50-16:00 休憩
16:00-16:40 論文賞受賞記念講演 (ディジタル)
根来龍之氏(早稲田大学)
「ビジネスモデル」概念は必要か?:ネットビジネス研究の私的展望
16:45-17:45 総会(ディジタル)
18:00-20:00 懇親会(百年記念館フェライト会議室)
経営情報学会2002年度春季全国研究発表大会/東京工業大学 大会プログラム
2002/05/20現在
6月2日(日)
10:00-12:00 セッション報告(第2日目午前)
A会場(ディジタル) B会場(933) C会場(935) D会場(932) E会場(934) F会場(931)
部会ワークショップ 情報倫理と教育 テキスト/データマイニング 経営戦略 組織と多様性 サプライチェーン
座長:御手洗理英
(アーマット)
座長:宇谷明秀
(武蔵工業大学)
座長:上田泰
(成蹊大学)
座長:杉野周
(九州国際大学)
座長:曹徳弼
(東京工業大学)
ネットワーク社会と薄れ行く企業境界研究部会
主査:丹沢安治 (中央大学)
幹事:須栗大
(中京学院大学)

ワークショップテーマ
ITと薄れゆく企業境界
司会:丹沢安治
(中央大学)
「解題:ITと薄れゆく企業境界」
報告者
1.
信頼とネットワーク, 手塚公登 (成城大学)
2.
企業境界に関する能力ベース・アプローチの展開, 遠藤健哉 (杏林大学)
3.
競争優位の基盤構築を考慮した長期・短期雇用の選択, 馬塲杉夫 (専修大学)
4.
オンライン証券を事例として、アウトソーシングの意義と課題, 南波幸雄 (マネックス証券)
5.
ネットワークとしての金融持株会社, 税所哲郎 (日興證券)
6.
CRMの取り組みと薄れゆく企業境界, 堀内直太郎 (富士通総研)
2B-1-1 知識社会におけるITコーディネータ制度の定着について *勝又聡司 (セントラルリース(株)), 沢恒雄 (愛知学泉大学) 2C-1-1 知的資産管理のためのテキストマイニングと知識マップによる文書データ分析 *長坂悦敬 (甲南大学), 古瀬勝茂 (コマツソフト), 石井哲 (コマツソフト) 2D-1-1 突発的事態対応における組織的活動 -そのフレームワークに関する研究- 高田朝子 (高千穂大学) 2E-1-1 残余多様性の概念 -複雑性のマネジメント戦略のために- 野本千秋 (日本大学) 2F-1-1 タイムディスカウント実行における最適在庫水準と実行時期の決定方法 宮本周一 (東京工業大学), *曹徳弼 (東京工業大学)
2B-1-2 「作業システム設計・分析」に関する3D-CGシミュレータ援用実習システム *玉木欽也 (青山学院大学), 齋藤裕 (青山学院大学) 2C-1-2 テキストマイニング技術の音楽情報への適用 松田卓久 (東京工業大学大学院), *飯島淳一 (東京工業大学大学院) 2D-1-2 戦略的ITマネジメント 小笠原 泰 ((株)NTTデータ経営研究所) 2E-1-2 システムアプローチによる資産配分問題 渋谷綾子 (高崎商科大学) 2F-1-2 流通情報の共有が製販統合体制に与える影響の考察 *森田浩幸 (慶應義塾大学), 河野宏和 (慶應義塾大学)
2B-1-3 eラーニング協調型演習によるビジネスプランニング教育の有効性 *松島桂樹 (武蔵大学), 戒野敏浩 (青山学院大学), 伊東俊彦 (学習院大学), 小酒井正和 (青山学院大学) 2C-1-3 相関ルールの新しい可視化現手法 田名部元成 (横浜国立大学) 2D-1-3 経営環境の変革要因分析  -製薬業界の事例- *鈴木広子 (東北大学), 安田一彦 (東北大学) 2E-1-3 解釈主義IS研究における図的表現の意義 小坂武 (東京理科大学) 2F-1-3 企業間電子商取引における情報共有のモデル分析とその応用 *時永祥三 (九州大学大学院経済学研究院), 岸川善紀 (秋田県立大学経営システム工学科)
2B-1-4 コンピュータ倫理の体系的アプローチ 梅田敏文 (愛知淑徳大学) 2C-1-4 構造モデリングとデータマイニング 田中宏明 (武蔵工業大学), *宇谷明秀 (武蔵工業大学) 2D-1-4 企業情報化推進モデルとシステム子会社戦略 浅井 俊克 (静岡大学) 2E-1-4 力の多角形を用いた組織内部ストックモデルの構築 三浦吉孝 (日産自動車) 2F-1-4 APPCSにおけるシミュレーションモデルの提案 *蔡 東倫  (筑波大学), 佐藤 亮 (筑波大学)
12:00-13:00 昼食
13:00-14:00 特別講演 (ディジタル)
マネックス証券代表取締役
松本 大 氏「日本のネットビジネス,その特徴と課題」
14:00-14:20 休憩
14:20-16:20 セッション報告(第2日目午後)
A会場(ディジタル) B会場(933) C会場(935) D会場(932) E会場(934) F会場(931)
情報倫理研究分科会
ワークショップ
情報システムと教育 組織知能と知識社会 エージェントとシミュレーション 事業創造とものづくり 金融・会計情報
座長:佐藤修
(東京経済大学)
座長:太田敏澄
(電気通信大学)
座長:田中宏和
(神奈川工科大学)
座長:菱山玲子
(日本テレコム)
座長:永田京子
(東京工業大学)
情報倫理研究分科会
主査 村田潔(明治大学)

ワークショップテーマ
企業経営と情報倫理

(1)
JABEE審査の現状, 飯島淳一 (東京工業大学)
(2)
情報倫理研究分科会の活動について, 村田潔 (明治大学)
(3) 情報社会における個人と企業と社会の倫理, 梅津光弘 (慶應義塾大学)
(4)
企業経営における情報倫理 -法学者の視点から-, 夏井高人 (明治大学)
(5)
企業におけるITガバナンス -監査人の視点から-, 島田祐次 (東京ガス)
(6)
総括, 村田潔(明治大学)
   


2B-2-1 オンラインマニュアルの問題点の検討及び改善案の提案 *広瀬啓雄 (諏訪東京理科大学), 難波和明 (東京理科大学) 2C-2-1 組織知能と組織健康 -定量的分析の概念枠組み- 上原施門 (山形県立米沢女子短期大学) 2D-2-1 企業投資の動的資源配分 -エージェントベースシミュレーションによる分析- *李皓 (京都大学), 出口弘 (東京工業大学) 2E-2-1 製品ライフサイクルの成長期における製品開発戦略モデル ―ポータブルMDプレイヤー市場への適用― *石岡賢 (石巻専修大学), 安田一彦 (東北大学), 岩田恒一 (石巻専修大学) 2F-2-1 IT投資ポートフォリオ改革 -企業価値創出に向けた無形資産への投資- 澤田博光 (野村総合研究所)
2B-2-2 オンラインマニュアルの検討と改善 〜初めてではないアプリケーションの場合〜 *呉邦信 (東京理科大学), 広瀬啓雄 (諏訪東京理科大学), 難波和明 (東京理科大学) 2C-2-2 情報化と組織知創造モデル -知識創造組織における情報システムの評価について- 奥田隆史 (愛知県立大学) 2D-2-2 デジタル著作権管理システム(DRMS)における技術方式・市場方式・制度方式のエージェントベースドシミュレーション 木村誠 (東京大学院) 2E-2-2 製品開発の成果と組織間コミュニケーションとの関係 井村直恵 (京都大学大学院) 2F-2-2 売却可能有価証券の会計処理 -FASBとIASを中心として- 氏原茂樹 (東京都立短期大学)
2B-2-3 ギガビット高速回線時代における3D教材とその理解度の関係について *新川真一朗 (名桜大学), 芝野治郎 (名桜大学) 2C-2-3 地域コミュニティビジネスの競争優位戦略の実践的考察 相原憲一 (名古屋商科大学) 2D-2-3 シミュレーションを用いた産業の競争構造の分析に関する考察 田中宏和 (神奈川工科大学) 2E-2-3 工業集積上でのオープン型ものづくり 出口弘 (東京工業大学) 2F-2-3 クロスボーダーeコマース課税にかかわる国際協調への指針 片山善行 (四国大学)
2B-2-4 因果的予測モデルのミクロ的/マクロ的視点−大学入試歩留率の予測を例として− 高井 徹雄 (駒澤大学) 2C-2-4 組織学習の基本問題とシステムアプローチの関連 高橋真吾 (早稲田大学) 2D-2-4 エージェントシミュレーションによる流行の発生の研究 藤井慎太郎 (北陸先端科学技術大学院大学), Wang Zhongtuo (大連理工大学), *中森義輝 (北陸先端科学技術大学院大学) 2E-2-4 ロボットを事例としたオープン型ものづくりの分析 富澤拓志 (産業技術総合研究所), 稲垣伸吉 (東京大学), 喜多一 (大学評価学位授与機構), 寺野隆雄 (筑波大学), *出口弘 (東京工業大学), 他 2F-2-4 バランスト・スコアカードのソリューション問題 小酒井正和 (青山学院大学)