「社会連携型PBL」の実践事例と知見
実践上の諸問題を元に

○春木 良且1)道幸 俊也2)松尾 尚3)吉田 基晴4)杉浦 園枝5)

1) フェリス女学院大学
2) 関東学院大学
3) 産業能率大学
4) サイファー・テック株式会社/株式会社あわえ
5) 日本ヒューレット・パッカード株式会社

Abstract 企業やNGO、行政など学校外から与えられた課題を通して、社会と協調しながら行うPBL(プロジェクト学習)を、「社会連携型PBL」と総称する。本研究部会では、事例の調査研究を元に、その効果的な手法などを明らかにすることを目的とする。
今年度の研究会を通して、総論的な問題提起として、課題(ドライビングクエスチョン)の問題類型と学習内容、社会課題と学びの課題の違い、学習者の評価や、教育効果の測定など考察すべき問題が明らかになった。
本セッションでは、それらの概要を元に、マーケティング、キャリア教育の側面からアカデミック側の考察と、グローバル企業、地域課題に対する社会側からの実践事例を報告する。
A PBL study through a question given from the school outside, a company and
an NGO, the administration, in collaboration with society is "society
cooperation PBL".
Through meeting for the study this year, the issue that should consider the
problem type of the question (driving question) having big relations with
learning contents, the difference of a social problem and the question of
the learning, the evaluation of the learner in PBL and the education effect
as general problem submission became clear.
By this session, we report marketing, career education, the consideration
of the academic side and a practice example of global company, the area
problems from the society side by those summaries.
Keywords プロジェクト学習,アクティブラーニング,社会連携
PBL,Active learning,Academic-Social Cooperation
前に戻る