1) 東京理科大学
Abstract |
システム分析は「外在」する経営イメージを図式化し、情報システムへのニーズを導出する科学として役立ってきた。環境変化にともない、同質的経営が困難になりつつある。そのため企業は外部を参照するよりも、その歴史性に着眼してユニークな経営を内部で作り出さなくてはならない。 企業は社会の一種であることから、システム分析を洞察する上で、親学問として社会学を参考にすることが考えられる。人はその思いを外化し、それを客体化・客観化し、組織メンバーがそれらを内在化する。この外化から客体化までは現象学がベースとなる。現象学は科学が始まるところで終わるが、経営当事者が利用できるシステム分析方法論を開発することが課題と考えられる。 |
---|---|
Systems analysis has served as science to diagrammatize the "out there" images of management and derive needs for information systems. As environment changes, management similar to others has become difficult to survive. Consequently, enterprises have to internally produce their unique management by paying attention to their historicity and climates. Since enterprise is one of societies, it is reasonable to refer to sociology as the parent discipline to make new insight into systems analysis. There is a triadic relation around human desire in societies: externalization of human desire, its objectivation / objectification, and internalization into members. The phase from externalization to objectivation is based on phenomenology. Therefore, it is necessary to develop systems analysis methodology with which management people can practice phenomenology that ends before science starts. |
|
Keywords | システム分析,現象学,経営 |
systems analysis,phenomenology,management |