新制度派経済学における最近の展開

○丹沢 安治1)手塚 公登2)安田 洋史3)高橋 浩4)

1) 中央大学
2) 成城大学
3) 青山学院大学
4) 北陸先端科学技術大学院大学

Abstract 取引費用理論、エージェンシー理論、所有権理論からなる新制度派経済学は、わが国では80年代から90年代にかけて、海外進出時の企業形態、系列、アウトソーシング、コーポレートガバナンスなど企業戦略、組織デザインにかかわる問題に関連して頻繁に言及されてきたが、今日ではこれらの問題への関心が薄れるにつれて引用されることが少なくなっている。しかし欧米においては今日でもさらに新たな問題の登場とともに頻繁に言及されている。本セッションでは、これらの理論を利用する最新の英文文献をリファーし、メンバー間での知識共有を図るために定期的に開催している研究会で取り上げた論文から、2000年以降にこのアプローチが提起した新たな問題を紹介する。
The new institutional economics, comprising transaction cost theory, agency theory, and property rights theory, has been frequently referred to from the 1980s to 1990s in connection with the issues related to the governance forms of overseas operating companies, outsourcing or Japanese keiretsu, and corporate governance. However, recently, in Japan, with the diluting interests to these issues, reference to the above mentioned theories has been decreasing. However, in the US and Europe, these theories are frequently cited with emergence of new issues even today. In this tutorial session, we introduce new issues after 2000 that have been analyzed from the viewpoint of the three theories.
Keywords 取引費用,アライアンス,新興国市場
Transaction Cost,Alliance,Emerging Markets
前に戻る