大会プログラム第1日 6月12日(土)
会場 | A | B | C | 会場 | D | E | F |
セッション | 経営戦略 I | 情報教育/人材開発 I | 電子ビジネス | セッション | 情報システムT | ワークショップ1:知識資産の先に見え 隠れする"気づき"能力 |
ワークショップ2:システム開発に対する 形式的アプローチ |
座長 | 難波 和明(東京理科大学) | 西尾 雅年(千葉工業大学) | 小笠原 泰(株式会社 NTTデータ経営研究所) | 座長 | 飯島 淳一 (東京工業大学 大学院) | 相原憲一 (名古屋商科大学) | 高原 康彦 (千葉工業大学) |
10:00-10:30 | 1A-1 情報サービス業を対象としたサービ ス技術評価法の考案 尾高 智之 (アビームコンサルティング株式会社), 中邨 良樹, 辻 正重 (青山学院大学) |
1B-1 eラーニングにおける協調学習授業に おける設計と開発 筧 宗徳 (成蹊大学大学院), 山田 哲男 (電気通信大学), 高橋 道哉 , 渡邉 一衛 (成蹊大学) |
1C-1 インターネット市場における販売業者 の信用と情報の質に関する実証分析 山田 尚史(学習院大学) |
10:00-10:30 | 1D-1 都市計画アプローチにもとづく企業 情報システムへのERP導入の評価 南波 幸雄 (マネックス証券株式会社), 飯島 淳一 (東京工業大学 大学院) |
1E-1 マトリックス組織導入における 気づき 進藤昭夫 (千葉工業大学) 1E-2 パラダイムシフトと"気付く"能力 1E-3 企業経営者が倒産を気づくときと 1E-4 気づきのシステムが新たな実践を 1E-5 業務能力の"連鎖" と" 気づき" |
1F-1 システム開発と実装への形式的 アプローチ:モデル論的アプローチ 高原 康彦 (千葉工業大学), 齋藤 敏雄 (日本大学) |
10:30-11:00 | 1A-2 戦略的連携研究の枠組みと今後の 課題 山田 啓一(中村学園大学) |
1B-2 チームパフォーマンス阻害要因の 判定手法の研究 松本 あい子, 越島 一郎, 梅田 富雄 (千葉工業大学) |
1C-2 ICタグの経営情報システムへの応用 に関する考察 佐藤 洋輔, 宇野 健, 上野 信行 (広島県立大学) |
10:30-11:00 | 1D-2 GMA概念による第4セクター方式組織 の研究 沢 恒雄(愛知学泉大学) |
1F-2 データプロセシングシステムのモ デル論的記述 下川 拓平(武蔵大学) |
|
11:00-11:30 | 1A-3 衛星通信サービスの法人営業戦略 の一考察 小林 満男(NTTコミュニケーションズ株式会社) |
1B-3 VE教育支援システムの研究 猪浦 彰一郎 (株式会社CSK), 中邨 良樹, 辻 正重 (青山学院大学) |
1C-3 オンライン証券業界における パフォーマンスに与える要因分析 高井 文子(東京大学大学院) |
11:00-11:30 | 1D-3 自治体の組織変革についての 実践的研究 -CRM導入事例を中心として- 佐々木 崇了, 渡邊 慶和, 阿部 昭博, 南野 謙一 (岩手県立大学) |
1F-3 データ処理システムと問題解決シ ステムの比較 高原 康彦 (千葉工業大学), 矢野 吉雄 (千葉工業大学大学院) |
|
11:30-12:00 | 1A-4 核を持たない企業間連携における 情報の交換・共有を促進する方法 -情報のスピルオーバーへのインセンティブ- 上木 政美 (苫小牧高専) |
1B-4 ビジネス体験プログラム支援 システムの研究 三橋 雄一郎 (日本電気株式会社), 中邨 良樹, 辻 正重 (青山学院大学) |
1C-4 ICTの発展の意味合いと SCMの課題解決の可能性について 小笠原 泰(株式会社 NTTデータ経営研究所) |
11:30-12:00 | 1D-4 情報システム評価における定性的な 視点の重要性について 池田 友和, 渡邊 慶和, 阿部 昭博, 南野 謙一(岩手県立大学大学院) |
1F-4 モデル論に基づくシステム開発 :業務系システム開発への応用 −登録システムを例にしてー 中野 文平 (高崎商科大学) |
|
12:00-13:00 | 昼食 |
12:00-13:00 | 昼食 | ||||
13:00-13:10 | 開会式 【4号館ホール】 | 13:00-13:10 | 開会式 【4号館ホール】 | ||||
13:10-14:10 | 基調講演:野村総合研究所理事長 村上 輝康 氏「ユビキタスネットワーク社会における新しい経営の方向」 【4号館ホール】 司会:大倉 元宏(成蹊大学) |
13:10-14:10 | 基調講演:野村総合研究所理事長 村上 輝康 氏「ユビキタスネットワーク社会における新しい経営の方向」 【4号館ホール】 司会:大倉 元宏(成蹊大学) |
||||
14:10-14:50 | 論文賞受賞記念講演 【4号館ホール】 井上達彦 氏(早稲田大学商学部 助教授) タイトル『情報ネットワークと企業間取引形態の補完性 -オープンかつ密接な関係-』 |
14:10-14:50 | 論文賞受賞記念講演 【4号館ホール】 井上達彦 氏(早稲田大学商学部 助教授) タイトル『情報ネットワークと企業間取引形態の補完性 -オープンかつ密接な関係-』 |
||||
14:50-15:00 | 休憩 | 14:50-15:00 | 休憩 | ||||
会場 | A | B | C | 会場 | D | E | F |
セッション | ナレッジ・マネジメント I | 意思決定 I | ビジネスモデル | セッション | 情報システムII | 経営情報 | ワークショップ3 :ナレッジマネジメントとリスク |
座長 | 高原 康彦(千葉工業大学) | 犬童 健良(関東学園大学) | 中西 昌武(名古屋経済大学) | 座長 | 住田 友文(秋田県立大学) | 竹田 昌弘(立命館大学) | 石川 昭(青山学院大学) |
15:00-15:30 | 1A-5 PAC分析を用いた失敗体験から形 成される知識構造の階層ギャップに 関する研究 吉永 崇史,遠山 亮子(北陸先端科学技術大学院大学) |
1B-5 定性と定量のはざまで:意思決定者 とテキストマイニングシステムのインタラ クションによる意思決定支援 相内 正治((株)電通/東京大学先端科学 技術研究センター) |
1C-5 情報化とサービス・モデル:デジタル 化された情報財をめぐるサービスマー ケティングの枠組み 稲垣 伸子(中京大学大学院) |
15:00-15:30 | 1D-5 ERP導入プロセスのIDEF0記述 横田 明紀 (東北大学大学院), 安田 一彦(東北大学) |
1E-6 個人情報共有における「知識共有」 事例研究をふまえて 折戸 洋子(明治大学大学院) |
発表者:仲勇(日立製作所), 石川昭(青山学院大学) コメンテータ:柴田英寿(ビジネスIPR 代表、東京大学先端科学技術セン ター特任教員) |
15:30-16:00 | 1A-6 プログラミング演習を対象とした ナレッジ・マネジメントに関する考察 南野 謙一, 高橋 佑太, 阿部 昭博, 渡邊 慶和 (岩手県立大学) |
1B-6 医師当直表作成支援システムの 開発 雨谷 賢一, 池上 敦子, 大倉 元宏 (成蹊大学) |
1C-6 ビジネスモデル設計と製品設計の 比較研究 阿部 仁志 (沖電気工業株式会社), 泉澤 清次 (三菱重工業株式会社), 清水 英樹 (川崎重工業株式会社) |
15:30-16:00 | 1D-6 ストックを用いた所有システムの モデル化 三浦吉孝 (日産自動車(株)) |
1E-7 情報共有化のための行政文書ファ イル管理システムに関する一考察 廣田 伝次郎((株)自治体情報研究所) |
|
16:00-16:30 | 1A-7 知識経営における条件適合 アプローチ 犬塚 篤(北陸先端科学技術大学院大学) |
1B-7 組み立てラインスケジューリングの ための意思決定支援システム 笹川 裕也, 荻久保 佳奈, 池上 敦子, 窪田 悟, 大倉 元宏 (成蹊大学) |
16:00-16:30 | 1D-7 技術的知識の移転における探針 型モデルの活用 井村 直恵 (京都産業大学) |
|||
16:30-16:40 | 休憩 | 16:30-16:40 | 休憩 | ||||
16:40-17:40 | 総会 【4号館ホール】 | 16:40-17:40 | 総会 【4号館ホール】 | ||||
17:40-18:00 | 休憩 | 17:40-18:00 | 休憩 | ||||
18:00-20:00 | 懇親会 【10号館12階ホール】 | 18:00-20:00 | 懇親会 【10号館12階ホール】 |