大会プログラム第2日 6月13日(日)
会場 | A | B | C | 会場 | D | E | F |
セッション | ビジネス・プロセス | 意思決定II | 情報システム III | セッション | マーケティング戦略 | 経営戦略 II | ワークショップ4: ITと企業境界マネジメント |
座長 | 甲斐 宗徳 (成蹊大学) | 杉山 学(群馬大学) | 太田 敏澄(電気通信大学) | 座長 | 竹田 賢(青山学院大学) | 金田 重郎(同志社大学大学院) | 丹沢 安治(中央大学) |
10:00-10:30 | 2A-1 妥当なXMLビュー変換と概念帳票 生成パターン 中西 昌武(名古屋経済大学) |
2B-1 IT投資評価のフレームワーク 井上 実(アーク・シンク・タンク) |
2C-1 非補償型順序ロジットモデルを用 いた企業格付予測モデルの提案 坂巻 英一(東京工業大学大学院) |
10:00-10:30 | 2D-1 常時接続ISP事業者の乗り換え 選択モデルの構築 江口 眞人(筑波大学大学院/NTTコミュニケーションズ) |
2E-1 リスクを考慮したプロジェクト遂行 計画の研究 小野 斎里 , 梅田 富雄 , 越島 一郎 (千葉工業大学)
|
2F-1 ビジネスモデルとしてのEMS 阿部 哲也(セレスティカ・ジャパン) 2F-2 エヌシーネットワークのビジネス 2F-3 情報化社会と金融機関における 2F-4 アウトソーシングのマネジメント 2F-5 ITと企業境界マネジメントの論理 |
10:30-11:00 | 2A-2 形式的アプローチに対するZ言語の 位置付け 高木 徹(千葉工業大学) |
2B-2 曖昧信念の下でのゲーム理論を モデリングする 犬童 健良(関東学園大学) |
2C-2 web開設効果を発揮させる ための美容室web戦略 栗原 修(有限会社 ピグミーズ) |
10:30-11:00 | 2D-2 通信サービス(携帯電話)の料金 設定に関する考察 増田 靖(慶應義塾大学) |
2E-2 リアルオプションを使ったバイオ ベンチャー評価 新藤 和政(多摩大学大学院) |
|
11:00-11:30 | 2A-3 情報フローと情報項目に着目した 情報システムと作業の分析・改善 フレームワーク 河野 宏和(慶應義塾大学大学院), 山下 裕丈, 石田 育秀 (日本総合研究所), 若山 泰親 (イデアインターナショナル) |
2B-3 ゲーム理論に基づく発電部門の 競合モデル研究 岡崎 志朗(多摩大学大学院) |
2C-3 情報のやり取りを含む繰り返し ゲームにおける戦略の進化 柴 直樹(千葉工業大学) |
11:00-11:30 | 2D-3 イノベーションレベルに対応した 製品開発戦略 石岡 賢(石巻専修大学), 安田 一彦 (東北大学大学院) |
2E-3 情報システム・プロジェクトの マネジメント・ストラクチャ 小松 昭英 |
|
11:30-12:00 | 2A-4 業務改革方法論の比較分析 益満 環 (富士大学), 安田 一彦 (東北大学大学院) |
2B-4 発電事業における戦略的コミット メントと戦略的行動 岡崎 志朗(多摩大学大学院) |
2C-4 エージェントベースアプローチに よる優良顧客の特徴分析の枠組み 高島 大輔,高橋 真吾,大野 高裕(早稲田大学) |
11:30-12:00 | 2D-4 複数の二値評価を用いた二段階 仮想実験による商品企画 高橋 武則, 成瀬 光弘 (東京理科大学) |
2E-4 もう一つ先の“支援” −時間の概念と空間概念の再構築ー 舘岡 康雄(日産自動車) |
|
12:00-13:00 | 昼食 |
12:00-13:00 | 昼食 | ||||
13:00-14:00 | 特別講演 I 【4号館ホール】 タイトル『企業経営と意思決定 -構造計画研究所の業務改革ー』 服部 正太 氏(構造計画研究所 社長)) |
13:00-14:00 | 特別講演 I 【4号館ホール】 タイトル『企業経営と意思決定 -構造計画研究所の業務改革ー』 服部 正太 氏(構造計画研究所 社長)) |
||||
14:00-15:00 | 特別講演 II 【4号館ホール】 タイトル『スピード経営時代における意思決定サポートシステムの改革事例』 永嶋 弘和 氏(JUKI株式会社 産業装置事業部 産業部長代行) |
14:00-15:00 | 特別講演 II 【4号館ホール】 タイトル『スピード経営時代における意思決定サポートシステムの改革事例』 永嶋 弘和 氏(JUKI株式会社 産業装置事業部 産業部長代行) |
||||
15:00-15:10 | 休憩 | 15:00-15:10 | 休憩 | ||||
会場 | A | B | C | 会場 | D | E | |
セッション | 電子コミュニケーション | 情報教育/人材開発 II | 情報システム IV | セッション | ナレッジ・マネジメント II | ワークショップ5 :デジタルソサイアティとポスト情報化社会 |
|
座長 | 小林 満男(NTTコミュニケーションズ株式会社) | 斉藤 正武(中央大学) | 上田 徹 (成蹊大学) | 座長 | 齋藤 敏雄 (日本大学) | 梅田 敏文(愛知淑徳大学) | |
15:10-15:40 | 2A-5 ある地方大学生における携帯電話 多機能化の影響に関する実証的研究 嶋崎 真仁, 住田 友文, 岸川 善紀 (秋田県立大学) |
2B-5 ソフトアプローチによる集合研修と 職場実践の融合 −中小企業ミドルマネジャーの能力開発− 中條 尚子, 木嶋 恭一 (東京工業大学大学院) |
2C-5 新興証券市場における企業の 成長効率性の特徴 福永 吉徳(中村学園大学) |
15:10-15:40 | 2D-5 非営利組織におけるナレッジ・マネ ジメントの実践とシステム作り -大学祭実行委員会を例にして- 杉山 史佳 , 渡邊 慶和 , 阿部 昭博 , 南野 謙一 (岩手県立大学大学院) |
2E-5 われわれはどこにいるのか ーポスト情報社会に向けた時代区分の認識ー 内野 明 (専修大学) 2E-6 ポスト情報社会の表象 2E-7 ポスト情報社会におけるグローバルICTの変遷 2E-8 ポスト情報社会における知識管理 2E-9 ポスト情報社会 ?どこでも情報ー |
|
15:40-16:10 | 2A-6 組織知能における情報フローに関する 研究 住田 友文, 嶋崎 真仁, 岸川 善紀 (秋田県立大学), 亀田 英明 (秋田県立大学大学院) |
2B-6 P2Mにもとづく新規DOA教育プロ ジェクトの実践 木村 紅平 (コンピュータ・ハイテック), 松永 葉子 (千葉工業大学), 田隈 広紀 (日立情報システム), 米山 恵子 , 西尾 雅年 (千葉工業大学) |
2C-6 文字/図形再生記録能力を考慮し たWeb-Basedマニュアルの改善案 広瀬 啓雄 (諏訪東京理科大学), 難波 和明 (東京理科大学) |
15:40-16:10 | 2D-6 オーケストラの指揮にみる暗黙知 の研究?「オルフェウス・プロセス」 に関する一考察? 宇田川 耕一(多摩大学大学院) |
||
16:10-16:40 | 2A-7 子育て支援を目的とした「e?子育て NETシステム」の提案 ?ナレッジテンプレートを備えた「デジタル 連絡帳」プロトタイプの開発? 笹田 慶二郎 (同志社大学大学院), 中島 一 (社会福祉法人天野山保育園), 新谷 紀子 (河内長野市立子育て支援センター), 新谷 公朗 (常磐会短期大学), 金田 重郎 (同志社大学大学院) |
2B-7 テキストマイニングを活用した キャリア自律をサポートする システムの構築 金澤 元紀(慶應義塾大学) |
2C-7 ビジネス情報の証拠力の確保・向 上のための外部監査 石島 隆(大阪成蹊大学) |
16:10-16:40 | 2D-7 ナレッジワーカーの協働作業効率化 を実現する非定型プロセス業務支援 手法 菅坂 玉美, 吉田 由紀子, 北島 弘伸, 湯上 伸弘, 丸山 文宏 (富士通研究所) |
||
16:40-17:10 | 2A-8 統合志向の企業情報システムの 参照モデルに関する事例考察 北村 浩(日本アイ・ビー・エム株式会社) |
2B-8 組織間コミュニケーションの機能と 対境担当者の役割 山田 啓一 (中村学園大学大学院) |
2C-8 ビジネスゲームとケースメソッドの 統合にむけて 中野 健次、海野 一則、 下平 利和、松山 科子、寺野 隆雄 (筑波大学大学院) |
16:40-17:10 | 2D-8 情報の流通経路の多様化が個人の 行動と意識に与える影響 内海 里季 (東京大学大学院), 真野 薫 (株式会社コーポレイト ディレクション), 遠藤 温 (北陸先端科学技術大学院) |