セマンティックWebと現象学的視点

○小坂 武1)

1) 諏訪東京理科大学

Abstract Semantic WebのRDF/OWL言語は社会科学の転回と整合的である。そのため、当事者が意味を問いながら徐々に記述していけるが、その方法論は確立されていない。本稿は、リレーショナルDBとの対比のもと、RDFの記述とは何であるかを探究する。RDBの開発は合理的視点で、第三者がトップダウンでスキーマを開発し、ユーザは集合操作する。対して、SWebでは各主体がインスタンスをRDFに徐々に記述し、ボトムアップで結果的に大きな知識ベースとなる。この徐々に世界が開示されていく方式は現象学の考えに通じる。このことから、分析とは異なる一人称的アプローチの開発が期待される。
RDF/OWL languages in the semantic Web are consistent to the turns of social science. Therefore, with the gradual understanding of the world, users themselves can write down RDFs. However, the methodology for it is not yet established. We investigate what RDF descriptions are in contrast to the relational DB. RDB development is practiced in the rationalistic way by the third party in a topdown approach and users practice set operation. In contrast, in the Semantic Web users gradually describe RDF for each instance, and happen to have a large knowledge base as a result. This gradual description of the world is parallel to the idea of phenomenology. It is expected therefore that a first-person perspective approach differing from analysis is developed.
Keywords セマンティックWeb,現象学,方法論
semantic web,phenomonology,methodology
前に戻る
Copyright 2014 @ The Japan Society for Management Infomation.