一般社団法人経営情報学会
一般社団法人経営情報学会-PACIS2018主催記念特別全国研究発表大会
一般社団法人経営情報学会-PACIS2018主催記念特別全国研究発表大会

大会プログラム

社会連携での学びの実態と展望
思い付きと賑やかしを超えるために

○春木 良且1)松尾 尚2)伊藤 大貴3)関 治之4)田中 弥生5)尾澤 知典6)

1) フェリス女学院大学
2) 産業能率大学
3) Million dots
4) Georepublic Japan
5) 東京大学大学院
6) 慶應義塾大学

Abstract
本研究部会では、3年間の活動を通して、社会連携による学びに関する多くの事例調査、分析を行ってきた。課題を学校外のセクターから設定して行うPBL自体、教育現場では一般化して来たが、その中には、商業主導であったり、あるいは遊びとしての要素が強く、学びとしての価値が希薄なものも散見できる。それらの存在意義を否定しないが、特に教育の一環として考えた場合、社会側と教育機関が連携することにおける、目的の不一致、軋轢や課題なども明らかになってきた。本セッションでは、特に「社会課題、公的課題」を念頭に置いた実践事例を通して、新たな学びの姿と大学の役割に関して考察する。

"Social collaborative PBL research group" has conducted many case studies and analyzes through three years of activities. The PBL itself that sets tasks from sectors outside the school itself has been generalized at the educational setting but some of them are of little value as learning can also be found.
We do not deny the significance of their existence, when considering it as a part of education in particular, the disagreement of objective, conflict and problems, etc. in collaboration between social side and educational institution have become visible.
In this session, we will consider new forms of learning that should be done and the role of the university through practical examples, with particular emphasis on "social issues, public issues".
Keywords
PBL,社会連携,研究部会

PBL,Academic-Social Cooperation,Research Group
前に戻る