一般セッション発表
大会当日は、受付で参加手続きを済ませ、大会プログラム、参加証等を受け取ってください。発表当日は、ご自分の発表セッションの開始時刻の30 分前までには会場にお出で下さい。
発表の時間は、質疑(10分)を含めて30分間とします。発表中でも持ち時間が切れれば打ち切ります。
発表中の時間進行を座長が鈴によって合図します.鈴の種類と時間(およびその意味)は次の通りです。
第1鈴:開始後15分経過(予告)
第2鈴:開始後20分経過(口頭発表終了)
第3鈴:開始後30分経過(質疑応答終了)
全ての発表会場には、プロジェクタ(SANYO XGA PROJECTOR,
LP-XM100)が設置されています。発表に使用するPCは、発表者がご持参ください。また、会場のプロジェクタへは、VGA端子(D-sub
15pin)のみの接続となります。Macintoshや他のコネクターが必要な方は、必ず変換コネクターをご持参ください。PCをご持参できない発表者については、大会委員会よりPCを貸与いたします。発表当日、学会運営窓口にお申込みください。ご発表のセッション開始直前の休憩時間中にお貸しいたします。貸与PCは、OSがWindows8、アプリケーションがPower
Point2013のみとなります。また、OHPは用意いたしません。
ポスターセッション発表
ポスターや配布資料は、発表者が印刷し、発表者が会場に持参してください。混乱を避けるため、大会会場への送付はしないでください。
各発表者には、発表用のブースが1つ割り当てられます。ブースには、次のものが用意されていますので、必要に応じてご活用ください。
- ポスターを張り出すスペース(パネル、壁、など、縦118cm×横84cm(A0サイズ)程度の広さ
- ポスターをはり出すための道具(接着テープ、画鋲など)
- 配付資料等を置いておくための場所(机、テーブルなど)
注意:電源は用意しませんので、ノートPC等をご利用の際は、充電池等をご活用ください。
ポスターをはり出すスペースは、縦118cm×横84cm(A0サイズ)程度の広さです。スペースに収まるように、また、聴衆が発表内容を一目で一覧できるように、ポスター(一枚に印刷しても結構ですし、複数の紙に印刷したものをはり合わせても結構です)をご用意下さい。
- ポスターの例
- 大きな紙1枚に内容すべてを印刷。
- 紙数枚に内容を分けて印刷、はり合わせ。
- パワーポイントのスライドを印刷、はり合わせ。
大会当日は、受付で参加手続きを済ませ、大会プログラム、参加証等を受け取ってください。発表当日は、ご自分の発表セッションの開始時刻の30 分前までには会場にお出で下さい。
発表者は、ポスターセッション開始までの休憩時間中に、ポスターや配布資料、その他発表に必要なものを、割り当てられたブースに設置して、発表準備を完了して下さい。
ポスターセッションには、ポスターセッション座長がいます。ポスターセッション中の時間進行をポスターセッション座長が口頭で指示しますので、それにしたがって発表を行ってください。ポスターセッション中の時間進行は、おおよそ次の通りです。
- セッション冒頭(数分間):ポスターセッション座長による挨拶
- セッション冒頭~開始後約40分後:各発表者による、セッション会場全体への「3分間発表」
会場全体への「3分間発表」中の時間進行をポスターセッション座長が鈴によって合図します。
鈴の種類と時間(およびその意味)は次の通りです。
第1鈴:3分間発表の開始後2分経過(予告)
第2鈴:3分間発表の開始後3分経過(発表終了)
- 開始後約40分後~セッション終了時刻:各発表者による、発表ブースに集まった参加者(聴衆)への発表
セッション会場全体への「3分間発表」は、ポスターセッションへの参加者(聴衆)と他の発表者全員に向けて、発表内容を簡潔に紹介することを目的としています。発表者全員がひとりずつ順番に、発表の概要を手際良く説明して下さい。
発表ブースに集まった参加者への発表について、1回の発表の長さは特に定めませんが、発表の概要を5分~10分程度で説明できるように準備しておき、参加者とのやり取り(質疑応答、ディスカッションなど)の中で発表の細部を補足していくことをお勧めします。発表ブースに参加者が集まっている限り、セッション終了まで何度でも説明を行ってください。発表ブースに参加者がいないときには、同じポスターセッションの他発表者の発表を聞いても構いません。
セッション終了時刻になったら、発表を速やかに終え、持参したポスターや配布資料等を片づけて下さい。特に、割り当てられたブースは発表準備前の状態に戻し、持参したポスターや配布資料は持ち帰ってください。
発表キャンセルについて(2008年4月20日理事会承認事項)
- 大会発表登録をしながら、期日までに予稿の登録が行われない場合は、大会発表登録がなかったものと見做して、プログラム編成には入れません。
- 予稿の登録を行った発表者ならびに共著者は、大会参加登録を行ってください。決められた期日までに発表者からの大会参加費の振込がなく、督促にも応じない場合は、発表がキャンセルされたものと見做します。
- 上記キャンセルにおいては、プログラム上に発表キャンセルであることを明示します。
- 大会当日に参加できなかった発表者は、別に定める様式大会発表辞退理由書で、大会終了後一週間以内に不参加の理由を大会委員会宛に文書で提出してください。
- 当日不参加で、理由書の提出がない場合、および提出された理由書では不十分であると大会委員会が判断した場合は、発表キャンセルと見做し、大会ホームページで告知するとともに、J-STAGEでの公開を行ないません。
- 発表キャンセルについては、大会委員会が決定するものとします。
J-STAGE公開について(2008年4月10日理事会承認事項)
- 大会での一般口頭発表については、特段の理由がないかぎり、原則としてJ-STAGEで予稿原稿の公開を行います。
- 予稿の公開を希望しない発表者は、別に定める様式J-STAGE公開辞退申請書で、大会終了後一週間以内に、予稿の公開をしない旨とその理由を大会プログラム委員会宛に文書で提出してください。
- 研究部会セッション、特設研究部会セッション、ならびにオーガナイズドセッションの発表については、予稿の公開を行うかどうかを、各セッションの座長が一括して、大会終了後一週間以内に大会プログラム委員会に連絡してください。連絡がない場合は、公開に同意したと見做します。予稿の公開を希望しない場合は、上記第2項と同様の手続を取ってください。
- J-STAGE公開キャンセルについてはプログラム委員会が決定するものとします。