5月12日AM
- 学会賞講演【大会場(B301教室)】
- 司会:高田 朝子(理事会・研究委員会)
- 09:00~10:00
-
講演タイトル:進化型計算手法を用いたグローバル経営人材育成のための適正評価システム(経営情報学会誌, Vol.19, No.2, September 2010)
松村 幸輝(鳥取大学)、吉野 宏章(鳥取大学)、木村 周平(鳥取大学)、白木 三秀(早稲田大学)
- 基調講演【大会場(B301教室)】
- 司会:柴田 高(東京経済大学)
- 10:00~11:00
-
講演タイトル:イノベーションと経営情報
原 陽一郎氏(長岡大学前学長、研究・技術計画学会会長、株式会社東京創研 取締役会長)
- 特別講演【大会場(B301教室)】
- 司会:安藤 明之(東京経済大学)
- 11:00~12:00
-
講演タイトル:ある技術系知識集約型企業の経営の実際 - 10年間の社長職をふりかえって
服部 正太氏(株式会社構造計画研究所 代表取締役社長CEO)
5月12日PM
- EC/eビジネス/SNS【A会場(B102教室)】
- 座長:柿原 正郎(グーグル株式会社)
- 13:00~13:30
-
講演番号:A1-1 / 受付番号:PR0007
PDF
モバイルとパソコンのアプリケーション受容に関する日米相違
アモロソ ドナルド(ケネソー州立大学)、小川 美香子(東京海洋大学)、向日 恒喜(中京大学)
- 13:30~14:00
-
講演番号:A1-2 / 受付番号:PR0090
PDF
モバイルバンキングの受容
リサーチモデル開発
アモロソ ドナルド(ケネソー州立大学)、クラーク コリン(ケネソー州立大学)、佐藤 修(東京経済大学)
- 14:00~14:30
-
講演番号:A1-3 / 受付番号:PR0033
PDF
SNSにおけるアクティブユーザーの特性
mixiのユーザー行動データによる研究
根来 龍之(早稲田大学)、大嵜 昌子(デジタル経営研究センター)、木村 俊也(株式会社ミクシィ)
- 座長:渡部 和雄(東京都市大学)
- 14:30~15:00
-
講演番号:A2-1 / 受付番号:PR0032
PDF
ソーシャルネットワーキングにおけるセキュリティに関する一考察
赤尾 嘉治(NPO法人 OCP総合研究所)
- 15:00~15:30
-
講演番号:A2-2 / 受付番号:PR0008
PDF
仕事でのソーシャルメディア利用:日米比較
小川 美香子(東京海洋大学)、アモロソ ドナルド(ケネソー州立大学)、向日 恒喜(中京大学)、田名部 元成(横浜国立大学)、佐藤 修(東京経済大学)
- イノベーション【B会場(B103教室)】
- 座長:伊東 俊彦(桜美林大学)
- 13:00~13:30
-
講演番号:B1-1 / 受付番号:PR0077
PDF
日本国内におけるビジネス方法特許の現状
幡鎌 博(文教大学、情報学部)
- 13:30~14:00
-
講演番号:B1-2 / 受付番号:PR0021
PDF
日本サービス産業の産業アーキテクチャ
先進国産業構造変化の比較の視点から
高橋 浩(宮城大学)
- 座長:奥村 経世(専修大学)
- 14:30~15:00
-
講演番号:B2-1 / 受付番号:PR0068
PDF
企業・顧客のケイパビリティ視点からのイノベーション
サービス・ドミナント・ロジックとオペラント資源
奥村 経世(専修大学)
- 15:00~15:30
-
講演番号:B2-2 / 受付番号:PR0079
PDF
新興国発のイノベーションの考察
中国のイノベーション・システムと競争情報の取り組み
高橋 文行(静岡大学)、市川 照久(静岡大学)、峰野 博史(静岡大学)、西垣 正勝(静岡大学)
- 15:30~16:00
-
講演番号:B2-3 / 受付番号:PR0082
PDF
譲渡特許が生み出す産学間のナレッジ・フローに関する調査研究
鈴木 勝博(早稲田大学 GITI)、坂田 淳一(早稲田大学 GITI)、細矢 淳(早稲田大学 GITI)、中西 穂高(東京工業大学)
- 起業・事業開発【C会場(B202教室)】
- 座長:上杉 志朗(松山大学)
- 13:00~13:30
-
講演番号:C1-1 / 受付番号:PR0001
PDF
域内のチャイルドケアサービス供給
横浜市内2区の状況について
稲垣 伸子(慶應義塾大学大学院)
13:30~14:00-
講演番号:C1-2 / 受付番号:PR0052(発表取消)クラウド・コンピューティング技術による中小企業向け情報システム/製品開発支援モデルの開発
永田 正樹(株式会社アバンセシステム)、井上 春樹(静岡大学)、長谷川 孝博(静岡大学)、水野 信也(静岡大学)
- 座長:藤井 享(株式会社日立製作所)
- 14:30~15:00
-
講演番号:C2-1 / 受付番号:PR0039
PDF
ビジネスアセスメント序説
わが国の優秀企業について
小松 昭英(ものづくりAPS推進機構)
- 15:00~15:30
-
講演番号:C2-2 / 受付番号:PR0044
PDF
組織再編を実施した日本企業の財務特性に関する研究
村上 暢子(筑波大学大学院 博士後期課程)
- 15:30~16:00
-
講演番号:C2-3 / 受付番号:PR0072
PDF
被災地中小企業における復興課題
宮城県中小企業の事例をもとに
藤原 正樹(公立大学法人宮城大学)
- コミュニケーション【D会場(B203教室)】
- 座長:高橋 裕(専修大学)
- 13:00~13:30
-
講演番号:D1-1 / 受付番号:PR0041
PDF
企業内SNSの期待と懸念の対立
山本 仁志(立正大学)、諏訪 博彦(電気通信大学)
- 13:30~14:00
-
講演番号:D1-2 / 受付番号:PR0045
PDF
協力型ボードゲームを用いた協同のシミュレーション
渡邉 万記子(東京理科大学大学院 理工学研究科 経営工学専攻)、新井 健(東京理科大学 理工学部 経営工学科)
- 14:00~14:30
-
講演番号:D1-3 / 受付番号:PR0078
PDF
企業内つぶやきシステムの有効性の分析
社内で気分をつぶやくこと-ポジティブ、ネガティブ分析
岩本 茂子(電気通信大学)、諏訪 博彦(電気通信大学)、太田 敏澄(電気通信大学)
- 座長:生田目 崇(専修大学)
- 14:30~15:00
-
講演番号:D2-1 / 受付番号:PR0084
PDF
サービスとしてのコミュニケーション
サービス受容性を考慮したサービス体験空間デザイン
菱山 玲子(早稲田大学)
15:00~15:30-
講演番号:D2-2 / 受付番号:PR0002(発表取消)改良型デジタルタコグラフによる運送業の業務改善ITによるコンプライアンス支援の試みとして
春木 良且(フェリス女学院大学)、菱木 博一(菱木運送株式会社)
- 15:30~16:00
-
講演番号:D2-3 / 受付番号:PR0081
PDF
社会シミュレーションを用いたステークホルダー間のコミュニケーション支援
大堀 耕太郎(株式会社富士通研究所)、小幡 明彦(株式会社富士通研究所)、小林 紀之(株式会社富士通研究所)、高橋 真吾(早稲田大学)
- ナレッジマネジメント【E会場(B201教室)】
- 座長:妹尾 大(東京工業大学)
- 13:00~13:30
-
講演番号:E1-1 / 受付番号:PR0026
PDF
いかにしてリーダーは生産現場で知識創造を促進するのか?
松平 好人(慶應義塾大学 文学部)
13:30~14:00-
講演番号:E1-2 / 受付番号:PR0066(発表取消)GMAISによる専門日本語教育システム管理方式
沢 恒雄(遊工学研究所、研究所)
- 14:00~14:30
-
講演番号:E1-3 / 受付番号:PR0047
PDF
組織的知識創造モデルの理論的側面とシステム方法論
吉田 武稔(北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科)
- 座長:田名部 元成(横浜国立大学)
- 14:30~15:00
-
講演番号:E2-1 / 受付番号:PR0031
PDF
新たな事業展開のための意思決定支援ツールの構築に関する一考察
-建設コンサルタント業界を事例に-
森谷 忠(静岡大学大学院工学研究科事業開発マネジメント専攻、株式会社建設技術研究所)、前田 恭伸(静岡大学大学院工学研究科事業開発マネジメント専攻)
- 15:00~15:30
-
講演番号:E2-2 / 受付番号:PR0037
PDF
効用をベクトルとしてとらえる新たな効用関数の提案
安井 省侍郎(厚生労働省)
- 15:30~16:00
-
講演番号:E2-3 / 受付番号:PR0046
PDF
自尊心が組織における知識共有に与える影響
向日 恒喜(中京大学)
- ビジネスモデル【F会場(B206教室)】
- 座長:内野 明(専修大学)
- 13:00~13:30
-
講演番号:F1-1 / 受付番号:PR0030
PDF
生産者・消費者協働モデルに着目した有機農業継続の条件
熊谷 篤(慶應義塾大学大学院経営管理研究科)、坂爪 裕(慶應義塾大学大学院経営管理研究科)
- 13:30~14:00
-
講演番号:F1-2 / 受付番号:PR0040
PDF
ビジネスデザイン序説
ビジネスデザインとプロジェクトマネジメント
小松 昭英(ものづくりAPS推進機構)
- 14:00~14:30
-
講演番号:F1-3 / 受付番号:PR0005
PDF
概念帳票の実装を支援するAjax デザイン・ツールの開発
中西 昌武(名古屋経済大学)
- 座長:松島 桂樹(武蔵大学)
- 14:30~15:00
-
講演番号:F2-1 / 受付番号:PR0023
PDF
A verification study of the Patterns for Reducing Exceptions and Improving Business Process Flexibility
劉 楊(東京工業大学 大学院)、永吉 実武(東京工業大学 大学院)、飯島 淳一(東京工業大学 大学院)
- 15:00~15:30
-
講演番号:F2-2 / 受付番号:PR0071
PDF
概念データモデルを用いたクリニックへの業務改善提案
藤田 有哉(産業技術大学院大学 産業技術研究科 情報アーキテクチャ専攻)、石水 裕(産業技術大学院大学 産業技術研究科 情報アーキテクチャ専攻)、澁谷 宗紀(産業技術大学院大学 産業技術研究科 情報アーキテクチャ専攻)、藤田 肇(産業技術大学院大学 産業技術研究科 情報アーキテクチャ専攻)、南波 幸雄(産業技術大学院大学 産業技術研究科 情報アーキテクチャ専攻)
- 意思決定【H会場(B302教室)】
- 座長:佐藤 亮(横浜国立大学)
- 14:30~15:00
-
講演番号:H2-1 / 受付番号:PR0022
PDF
ITシステムのROI評価に関する要求フレームワークの検討
関根 純(専修大学経営学部)、神戸 雅一((株)NTTデータ技術開発本部)、堀 友彦((株)NTTデータ技術開発本部)、武岡 智((株)NTTデータ技術開発本部)、角谷 恭一((株)NTTデータ技術開発本部)、平岡 正寿((株)NTTデータ技術開発本部)
15:00~15:30-
講演番号:H2-2 / 受付番号:PR0049(発表取消)人工市場を用いた保有効果が株式市場に与える影響調査
八木 勲(神奈川工科大学)、水田 孝信(スパークス・アセット・マネジメント株式会社)、和泉 潔(東京大学)
- ポスターセッション【H会場(B302教室)】
- 座長:平野 雅章・佐藤 亮・有馬 昌宏・猪原 健弘(理事会)
13:00~14:30-
講演番号:H1-1 / 受付番号:PR0064(発表取消)組織の多様性が作業改善に与える影響
松尾 亮輔(日本大学生産工学部)、飯沼 守彦(日本大学生産工学部)、齋藤 敏雄(日本大学生産工学部)
- 13:00~14:30
-
講演番号:H1-2 / 受付番号:PR0067
PDF
エージェントベースシミュレーションによる新規学卒者採用市場における学生行動の分析
森 敬子(筑波大学)、倉橋 節也(筑波大学)
- 13:00~14:30
-
講演番号:H1-3 / 受付番号:PR0069
PDF
外食チェーンの業務効率化に関する考察
‐店舗管理業務のデータ処理効率化における事例より‐
鈴木 達哉(専修大学ネットワーク情報学部 ネットワーク情報学科)、竹村 遼(専修大学ネットワーク情報学部 ネットワーク情報学科)、飯塚 泰樹(東海大学理学部 情報数理学科)、飯塚 佳代(専修大学ネットワーク情報学部 ネットワーク情報学科)
- 13:00~14:30
-
講演番号:H1-4 / 受付番号:PR0070
PDF
外食産業の売上予測について
‐外食チェーンのある店舗における分析結果より‐
竹村 遼(専修大学ネットワーク情報学部 ネットワーク情報学科)、鈴木 達哉(専修大学ネットワーク情報学部 ネットワーク情報学科)、宮本 道子(秋田県立大学システム科学技術学部 経営システム工学科、統計数理研究所)、飯塚 佳代(専修大学ネットワーク情報学部 ネットワーク情報学科)
- 13:00~14:30
-
講演番号:H1-5 / 受付番号:PR0053
PDF
立場と視点の転換
企業合併における技術知識移転を促進するメカニズム
大江 秋津(筑波大学大学院システム情報工学研究科)
- 13:00~14:30
-
講演番号:H1-6 / 受付番号:PR0059
PDF
インフラ事業における組織間での価値観の創造と共有
知識創造の視点からの水道事業の考察
ウリゲン ムリン(中京大学)、向日 恒喜(中京大学)
- 13:00~14:30
-
講演番号:H1-7 / 受付番号:PR0061
PDF
Enhancing Business Process Understanding to Support Employee’s Work
石渡 小絵(東京工業大学)、唐 菁(東京工業大学)、Pee Loo Geok(東京工業大学)、飯島 淳一(東京工業大学)
- 13:00~14:30
-
講演番号:H1-8 / 受付番号:PR0063
PDF
消費者行動に着目したテレビCM効果の考察
影響の受けやすい商品と消費者
鈴木 元也(専修大学大学院商学研究科)、生田目 崇(専修大学商学部)
- 13:00~14:30
-
講演番号:H1-9 / 受付番号:PR0076
PDF
秋田県の産業構造の分析と企業におけるIT活用の実態調査
福地 真彦(秋田県立大学システム科学技術学部経営システム工学科)、工藤 周平(秋田県立大学システム科学技術学部経営システム工学科)、宮本 道子(秋田県立大学システム科学技術学部経営システム工学科)
- 13:00~14:30
-
講演番号:H1-10 / 受付番号:PR0086
PDF
構造マトリクスを用いて作成された原価情報による経営活動支援の提案
福山 倫基(一橋大学大学院)、外山 咊之(アヴィクス株式会社、一橋大学大学院)
- 13:00~14:30
-
講演番号:H1-11 / 受付番号:PR0027
PDF
行政サービスの分析にもとづく国民ID制度導入のロードマップ
飯島 淳一(東京工業大学)、猪飼 智史(東京工業大学)、村上 文洋(三菱総合研究所)、早田 吉伸(内閣官房)
- 総会【大会場(B301教室)】
- 16:00~17:00
- 懇親会【葵陵会館生協】
- 17:00~19:00
5月13日AM
- 経営戦略【A会場(B102教室)】
- 座長:歌代 豊(明治大学)
- 09:00~9:30
-
講演番号:A3-1 / 受付番号:PR0006
PDF
非上場化企業の特性に関する研究
松田 千恵子(首都大学東京、筑波大学ビジネス科学研究科)
- 09:30~10:00
-
講演番号:A3-2 / 受付番号:PR0024
PDF
なぜ中国は太陽電池で1位になれたのか?
太陽電池、液晶、半導体の比較研究
中田 行彦(立命館アジア太平洋大学)
- 10:00~10:30
-
講演番号:A3-3 / 受付番号:PR0025
PDF
コンピュータ・ソフトウェアの階層戦術の考察
VMウェアの仮想化ソフトの事例を通じて
加藤 和彦(名古屋産業大学)
- 座長:若林 広二(日本大学)
- 10:30~11:00
-
講演番号:A4-1 / 受付番号:PR0038
PDF
マルチエージェントシミュレーションによる新卒採用市場における採用・就職活動戦略の検討
奥田 隆史(愛知県立大学)
- 11:00~11:30
-
講演番号:A4-2 / 受付番号:PR0043
PDF
大企業がイノベーションを興すには
内山 昌一(ナノ・ミール株式会社、光産業創成大学院大学)、江浦 茂(光産業創成大学院大学)、江田 英雄(光産業創成大学院大学)
- 11:30~12:00
-
講演番号:A4-3 / 受付番号:PR0054
PDF
日本的経営と老舗企業
森下 あや子(静岡大学大学院 工学研究科 事業開発マネジメント専攻)、舘岡 康雄(静岡大学大学院 工学研究科 事業開発マネジメント専攻)
- 情報システム【B会場(B103教室)】
- 座長:神岡 太郎(一橋大学)
- 09:00~9:30
-
講演番号:B3-1 / 受付番号:PR0073
PDF
内部統制と情報システムの観点からの最近の粉飾決算事例の分析
石島 隆(法政大学)
- 09:30~10:00
-
講演番号:B3-2 / 受付番号:PR0042
PDF
企業におけるハイブリッドクラウドの利用形態とその課題についての考察
宗平 順己(株式会社オージス総研)
- 10:00~10:30
-
講演番号:B3-3 / 受付番号:PR0050
PDF
東日本大震災被災者からの聞き取り分析に基づいた社会情報基盤のあり方に関する一考察
内木 哲也(埼玉大学教養学部)、佐藤 雲母(埼玉大学教養学部)
- 座長:小坂 武(東京理科大学)
- 10:30~11:00
-
講演番号:B4-1 / 受付番号:PR0060
PDF
一人称システム分析のための現象学基盤を評価する
小坂 武(小坂 武)
11:00~11:30-
講演番号:B4-2 / 受付番号:PR0074(発表取消)運用ドキュメントの価値に関する考察
波田野 裕一(日本UNIXユーザ会、運用研究会)
- 11:30~12:00
-
講演番号:B4-3 / 受付番号:PR0029
PDF
学内情報システム運用における保守活動の分析
―S工業高等専門学校の学内情報システムの事例から―
和田 初枝(北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科、サレジオ工業高等専門学校)、吉田 武稔(北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科)
- 人材・能力開発【C会場(B202教室)】
- 座長:林 幹人(桜美林大学)
09:00~9:30-
講演番号:C3-1 / 受付番号:PR0028(発表取消)他者情報摂取傾向と人間観
横井 久美子(福島工業高等専門学校)
- 09:30~10:00
-
講演番号:C3-2 / 受付番号:PR0034
PDF
日本企業で働く元外国人留学生の戦力化の実態
―“葛藤”に着目したマネジメント方略の考察―
清水 彰人(慶應義塾大学大学院経営管理研究科)、坂爪 裕(慶應義塾大学大学院経営管理研究科)
- 10:00~10:30
-
講演番号:C3-3 / 受付番号:PR0056
PDF
エージェントベースシミュレーションによるITリーダーの効率的な育成方法の試案
寺野 隆雄(東京工業大学)、佐々木 康浩(東京工業大学、株式会社三菱総合研究所)
- 10:30~11:00
-
講演番号:C4-1 / 受付番号:PR0083
PDF
システム監査人のキャリアデザインと人材育成
花田 経子(新島学園短期大学キャリアデザイン学科)
- 政府・自治体【D会場(B203教室)】
- 座長:林 誠(愛知淑徳大学)
- 09:00~9:30
-
講演番号:D3-1 / 受付番号:PR0004
PDF
スマートグリッド社会成熟度モデルの役割と各レベルに達するための施策・方策
乾 昌弘(株式会社オージス総研)、宗平 順己(株式会社オージス総研)
- 09:30~10:00
-
講演番号:D3-2 / 受付番号:PR0035
PDF
DEAによる自治体情報システム評価
渡邊 真治(大阪府立大学)
- 10:00~10:30
-
講演番号:D3-3 / 受付番号:PR0036
PDF
地方議会の審議を介した自治体経営情報の明確化
自治体アセットマネジメント導入に関する長崎県大村市議会の事例研究
本田 正美(東京大学大学院学際情報学府)
- 座長:島田 裕次(東洋大学)
- 10:30~11:00
-
講演番号:D4-1 / 受付番号:PR0051
PDF
地方自治体の住民関連情報システムの現状と課題
有馬 昌宏(兵庫県立大学)、森田 勝弘(情報化コンサルタント)
- 11:00~11:30
-
講演番号:D4-2 / 受付番号:PR0055
PDF
市町村の情報システムの費用分析
小野 吉昭(筑波大学大学院ビジネス科学研究科博士課程)、倉橋 節也(筑波大学大学院ビジネス科学研究科)
- 11:30~12:00
-
講演番号:D4-3 / 受付番号:PR0065
PDF
国民からみた共通番号制度の諸問題
島田 達巳(情報セキュリティ大学院大学)、榎並 利博(富士通総研)
5月13日PM
- 支部長会議【D会場(B203教室)】
- 12:00~13:00
- 経営戦略【A会場(B102教室)】
- 座長:山田 啓一(中村学園大学)
- 13:00~13:30
-
講演番号:A5-1 / 受付番号:PR0057
PDF
看護業務における高信頼性組織の研究
八坂 和吏(首都大学東京)、歌代 豊(明治大学)、中西 晶(明治大学)
- 13:30~14:00
-
講演番号:A5-2 / 受付番号:PR0058
PDF
オンライン証券業界における企業間相互作用
高井 文子(東京理科大学)
- 14:00~14:30
-
講演番号:A5-3 / 受付番号:PR0062
PDF
インフォーマル組織に関する一考察
-市場情報活用におけるプロセス視点の提示-
大野 富彦(群馬大学)
- パネルセッション【C会場(B202教室)】
- 座長:相原 憲一(一般社団法人絆塾)
- 13:00~14:30
-
講演番号:C5-1 / 受付番号:PR0048
PDF
共感の社会関係資本が生むイノベーション
相原 憲一(一般社団法人絆塾)、馬渡 一浩(文京学院大学)、佐藤 和枝(一般社団法人絆塾)、奥山 睦(株式会社ウイル)、小阪 裕司(オラクルひと・しくみ研究所)
- 政府・自治体【D会場(B203教室)】
- 座長:島田 達巳(情報セキュリティ大学院大学)
- 13:00~13:30
-
講演番号:D5-1 / 受付番号:PR0075
PDF
自治体における基幹システム共同化の取組みの類型化
津田 博(近畿大学)
- 13:30~14:00
-
講演番号:D5-2 / 受付番号:PR0080
PDF
自律分散システムを応用した危機管理政策
-東日本大震災の教訓-
松本 保美(早稲田大学)
- 14:00~14:30
-
講演番号:D5-3 / 受付番号:PR0085
PDF
なぜ国のIT調達ではプロトタイプ開発が採用されないのか
土肥 亮一(会計検査院)